kikeda1104's blog

備忘録・技術に関することを書いています。(webエンジニア)

2014-01-01から1年間の記事一覧

git tagコマンド

Git

備忘録。 git tag はcommitにtagをつける。 mkdir hoge && cd hoge touch huga.txt git init git add . git commit -m "first commit" git tag "start" "start"tagの commitまでresetしたい場合 g log --decorate (commit idを記録しておく) g reset (commit…

attr_accessorメソッド

たびたびコードを読んでいると以前調べたけど覚えていないで毎回調べていることがある。これをやめたいので備忘録として書いておきます。 attr_accessorアクセサメソッドで、 setter, getterを定義する。 参照URLにも同じ内容で記述されていますが、自分でま…

rspecの型チェック

テストで型チェックのテストを書いていたので備忘録 messages = Hoge.messages expect(messages.is_a? Array).to be_truthy be_true/be_falseは3.00で廃止されたようですね。 be_true/be_false => be_truthy/be_falsey Change log: https://www.relishapp.co…

modelにクラスメソッドを定義

またまた備忘録。 modelクラスからstatusとstatusの意味の一覧を配列で返したくて、クラスメソッドにしました。 statusの全ての値を返したい訳でもなかったので、メソッドで必要なstatusだけ返すようにしてます。 class hoge def self.hoge [ { status: 'pen…

rspecのマッチャー(assigns)

Controllerでインスタンス変数名が変わりテストを書き換える必要があったので、さくっと備忘録。 assigns => controllerで使われるとインスタンス変数の検証で扱われる 例 expect(assings(hoge)).to eq(Hoge.new) => インスタンス変数 = Hoge.newが成り立つ…

社内のCrafting Rails 4 Application読書会を終えて

タイトルの通り、社内で有志を募って読書会が開かれました。 自分もぜひ参加したいと、希望を出し参加しましたが英語でありさらにRailsの内部仕様に触れる著書であり 読むのと、発表資料を作成するのにかなりの労力を使うことになりました。 参加者は4人で、…

Hash#reverse_mergeとHash#reverse_merge!

タイトルのClass#Methodをransack gemで見かけたので、調べてみました。 ActiveSupport::CoreExtensions::Hash::ReverseMergeのソースは下記になります。 https://github.com/rails/rails/blob/master/activesupport/lib/active_support/core_ext/hash/rever…

(JavaScript) form内でformを使う

よくあるECサイトの数量変更の対応で調べていたのですが、おもいのほか時間を取られました。 結論から言えば、formタグの中にformタグを埋め込んでも望んだ動作が得られないです。 form内にaタグを置き、aタグをクリックしたイベントにより外部(aタグのおか…

java scriptでaタグにclassを追加する.

classを追加するためにjava scriptを書くことがあったの記事してみる。 jQueryのセレクタを使うことで簡単に実現できたけれども、 あるhrefを含むaタグにclass=" active"を加えたかった。 jQuery htmlへの埋め込み <script type="text/javascript"> $(document).ready(function() { $("a.cla…

第18回『PHPで何か作ろうかい(会) 』@恵比寿に参加しました

rubyの勉強会やruby on railsの勉強会には去年から参加し始めていましたが、初めてPHPの勉強会に 参加しました! 参加する目的は、webアプリケーションを開発する際に、よく耳にするのがrubyかもしくはPHPでありかつ、他言語を学ぶことで共通点と異なる点を理…

view周りのコーディング

html、css,action_viewを忘れまくり。 今日は備忘録、その場その場で調べては書いて忘れてしまうので書き留める位はしておく。 *リンクに画像を利用する際の記述 <%= link_to image_tag('/', { size: '16x46', alt: '非表示の際' } ) %> *railsでのassets/ja…

gemを開発するためのテンプレート作成方法

Gem

gemの開発が終えてからにしようかと思ったけど、忘れないように書いておく。 recuritのapiを利用したラッパーのgemを作ってみようと思い調べました。 gem作る上での作法とかの情報をいただけたら幸いです。 今回はgemを開発する上で必要なテンプレートのファ…

redisのインストール

遅延処理、非同期処理を実現するためにKVSを使いたいと去年から考えていたが、プロジェクトで実装する手間が かかるので、なかなか実践していなかった。それでredisを実装することで進めていこうかな。 redisの導入は公式サイトにのっているようインストール…

migrationファイルの記述

railsのmigrationファイルを記述する際に、細かいところもつめておく。 urlを扱う場合、string型かもしくはtext型のどちらかを選ぶでの考えておく。 といっても、databaseがmysqlであれば、string型を指定すると VARCHAR(255)であるから 255バイトを超えるな…

rails_adminの導入

わりとさくっと導入できたうえにずいぶん機能が充実しているなと思ったgem rails_admin cancanとかのロールは後日実装した際に記述する。 railsアプリ cd manage_image Gemfileに追記 gem 'devise' gem 'rails_admin' bundle install --path=vendor/bundle r…

gem install nokogiri (and atomic)が失敗する件

OS XのupdateをしてMavericksにした影響で、gem install nokogiriが失敗していた。 このせいでまるまる1日詰まっていた・・・。 Command Line ToolsをAppleからダウンロードしてインストールすることでnokogiri, atomicのgem installができました。 参考URL …

システムで使っているgemの削除

gem nokogiriのインストールにはまっていている最中にやっていたことですが記録しておきます。 すぐ忘れそう。 # 最新版(localにインストールされているなかで)のバージョン以外削除 % gem cleanup Cleaning up installed gems... Attempting to uninstall u…

mruby v1.0公開の話

まだ内容を熟知しているわけではぜんぜんありませんが、シェアする目的で記事(?)を書きます。 軽量型rubyのver 1.0が正式にリリースされたようです。まだまだこれからも開発が進められるようですが、かなり期待している・・・・。 参考URL http://forum.mrub…

ランダムなパスワード生成(Mac OS)

macでランダムなパスワード生成したかったのでメモ。 cat /dev/urandom | LC_CTYPE=C tr -dc '[:alnum:]' | head -c 4 => vVFE% cat /dev/urandom | LC_CTYPE=C tr -dc '[:alnum:]' | head -c 16 => cgQIUjkLChgRRJES% これでdatabase.ymlのパスワードつくろ…

capistranoの実装

Virtual boxに構築したCent OSにcapistrano 3を利用してデプロイできるようにしようかなと。awsが理想的だったんですが、お金がかかるのでやめました・・。 アプリはbe rails newで,それをローカルからCent OSに向けてデプロイします。 railsアプリの作成 be…

パスワードを入力することなくsshコマンドによりサーバに接続する

環境を構築中に作業したので記録する。 鍵ペアの作成からリモート端末での設定を進めます。ちなみに自分の環境は Host OS Mac , Guest OS Cent OSです。sudoerの設定は済んでいて、rootで操作します。 リモート端末に接続して ssh root@[IP or ドメイン名] s…

学習の方法改善

人と話しをしていて考えが変わったので記録をつけておこうかと。 私が技術を学ぶ方法としては、ネットの記事を読んだり技術書籍を読んだり、公式のリファレンスのサンプルコードをさわってみたり、使ってみたりしている。 実業務でサービスを開発する際に必…

gem query_report

職場で使われているgem query_reportについて、調べる機会があったので実装方法について書いておきます。 このgemは、管理画面でつかわれることになると思いますが、管理画面をつくるのであればrails_adminというgemもあります。 query_reportの機能は、 act…

Railsのtime_zone

勉強会周りの記事をあと2つほど書く予定ですが、レポートで出力されている日付とユーザが入力する日付を日本時間として扱うためにいろいろ調べたのでそれをまとめておきます。 active_recordからDBにレコードを保存する際に使われるtime_zoneとアプリ側で使…

Rails東京勉強会87回(後半)

前回の記事で読んでおくとTDDをやるうえで事前に読んでおくと良い記事を書いた。今回は、その続きから書きます。 記事の紹介を終えたところで質疑応答の時間がとられていて なぜ、テストが必要なのか、からどこまでテストを書くのか などがあげられていて、T…

Rails東京勉強会87回(前半)

ずいぶん日をおいてかくことになったなと思いましたが、Rails東京勉強会87回に参加したあとのアウトプットをだしておきます。 目黒のドリコムのオフィスにある一室と会議室などを借りて開かれました。 勉強会が始まると参加者が自己紹介とやりたいことなどを…